2013年06月26日
姫の独り言169 ~もぎけんに会いに行く!!~
こんにちは。
今回はつい先日、福岡のクリエーター・ベンチャー企業を
支援するインキュベーション団体『D2K 』で
脳科学者で有名な『茂木健一郎』氏の講演会が
行われるのを聞きつけ、行ってまいりました
親愛の意味も込め、これからはもぎけんと書かせて頂きます。
場内は満員御礼、下は中学生から上は60代くらいまで
幅広い方々の参加がありました。
(この中学生、講演中に何度もさされることになる…
)
この日のお題は「イノベーションと脳」
講演中は、アハ体験も行われました
見事にだまされたのは言うまでもありません
講演中は写真OKだったので、何枚か写真をパチリ

この『mooc』とは、アメリカの大学で運営されている
WEB上で無料で参加可能な大規模講義のことらしい。
私は今、何十年振りかの大学の講義気分

英語の論文の資料ですね

イノベーションを起すには、セレンディピティ(ここでは閃き)が
重要となり、この閃きを起こすには、
行動、気づき、受容が必要だとのこと。
その為に友人(サルに例えると毛づくろいする仲間)が
150人以上必要だそう・・・
私、少ないなぁ・・・
最後に、みんなの質問コーナーがありましたが、
だんだんとみんなの人生相談に・・・
でも、その人生相談の話でも、もぎけん曰く
『 仕事って弱い絆からくるよね~ 』とか、
『 閃く時って、ある事を凄く集中して考え続け、
その後リラックスしてる時とかに閃くよね 』など
ほほ~~~っと妙に納得したりして。
自分は最近、凄く集中して物事を考えていない事に気づき反省。
というか、集中力が衰えてきたと思っていたところでした。
こちらに、書けない内容も結構ありましたが、
本当に楽しい講演会でした。
最後に、一緒に写真をパチリ。
勿論、もぎけんにも了承を得ております

ちなみに、こちらの講演会の講演料、及び交通費、ホテル代は
全部、講演者の自腹だそうです。
ご苦労様でした
音響設備のトラブルや音についてお困りの方。
音響設備の設計、施工~保守点検の事なら
ネットワーク株式会社へ
お気軽にお問い合わせください。
今回はつい先日、福岡のクリエーター・ベンチャー企業を
支援するインキュベーション団体『D2K 』で
脳科学者で有名な『茂木健一郎』氏の講演会が
行われるのを聞きつけ、行ってまいりました

親愛の意味も込め、これからはもぎけんと書かせて頂きます。
場内は満員御礼、下は中学生から上は60代くらいまで
幅広い方々の参加がありました。
(この中学生、講演中に何度もさされることになる…

この日のお題は「イノベーションと脳」
講演中は、アハ体験も行われました

見事にだまされたのは言うまでもありません
講演中は写真OKだったので、何枚か写真をパチリ


この『mooc』とは、アメリカの大学で運営されている
WEB上で無料で参加可能な大規模講義のことらしい。
私は今、何十年振りかの大学の講義気分


英語の論文の資料ですね


イノベーションを起すには、セレンディピティ(ここでは閃き)が
重要となり、この閃きを起こすには、
行動、気づき、受容が必要だとのこと。
その為に友人(サルに例えると毛づくろいする仲間)が
150人以上必要だそう・・・
私、少ないなぁ・・・

最後に、みんなの質問コーナーがありましたが、
だんだんとみんなの人生相談に・・・

でも、その人生相談の話でも、もぎけん曰く
『 仕事って弱い絆からくるよね~ 』とか、
『 閃く時って、ある事を凄く集中して考え続け、
その後リラックスしてる時とかに閃くよね 』など
ほほ~~~っと妙に納得したりして。
自分は最近、凄く集中して物事を考えていない事に気づき反省。
というか、集中力が衰えてきたと思っていたところでした。
こちらに、書けない内容も結構ありましたが、
本当に楽しい講演会でした。
最後に、一緒に写真をパチリ。
勿論、もぎけんにも了承を得ております


ちなみに、こちらの講演会の講演料、及び交通費、ホテル代は
全部、講演者の自腹だそうです。
ご苦労様でした

音響設備の設計、施工~保守点検の事なら
ネットワーク株式会社へ
お気軽にお問い合わせください。
2013年06月19日
姫の独り言168 ~上陸(本)~
前回の続きです。
船が、軍艦島へ近づいてます。


新しく作られた桟橋に着岸します。


写真真ん中の白い灯台は、最近作られたものだそうです。


下の写真の真ん中くらいに、階段があるのがわかりますか?
当時の炭鉱マンがこの階段を下りていき、
さらに地下何mとエレベータで下り、
海底に張り巡らされた無数のトンネルに分かれていき
石炭を掘っていたそうです。
作業環境も、高温多湿のかなり過酷だったそうです。

下の写真の、中央に白い建物が建っているのが
わかりますか?
こちら、防波堤がわりの建物だそう。
さすがに、住居ではなかったようです。

こちらの写真は、まるで宮崎駿作品のワンシーンの様。
(天空の城ラピュタかな?)

下の写真、海の向こうに島(長崎県本土)が見えますよね。
昨年までは、向こうに本土は見えなかったそうです。
昨年の夏に来た台風により、柱が倒壊してしまったため、
風景が変わってしまったのだそうです。

こちらの写真は、よくTV見かける風景らしい。。

こちらの島、『007/スカイフォール』のモデルになっており、
私は、この島を訪れた後に映画を見たので
感動もひとしおでした
もし、訪れたい方がいたら、
なるべく早い方がいいかもしれません。
無人島なので、風化が早いみたいです
音響設備のトラブルや音についてお困りの方。
音響設備の設計、施工~保守点検の事なら
ネットワーク株式会社へ
お気軽にお問い合わせください。
船が、軍艦島へ近づいてます。


新しく作られた桟橋に着岸します。


写真真ん中の白い灯台は、最近作られたものだそうです。


下の写真の真ん中くらいに、階段があるのがわかりますか?
当時の炭鉱マンがこの階段を下りていき、
さらに地下何mとエレベータで下り、
海底に張り巡らされた無数のトンネルに分かれていき
石炭を掘っていたそうです。
作業環境も、高温多湿のかなり過酷だったそうです。

下の写真の、中央に白い建物が建っているのが
わかりますか?
こちら、防波堤がわりの建物だそう。
さすがに、住居ではなかったようです。

こちらの写真は、まるで宮崎駿作品のワンシーンの様。
(天空の城ラピュタかな?)

下の写真、海の向こうに島(長崎県本土)が見えますよね。
昨年までは、向こうに本土は見えなかったそうです。
昨年の夏に来た台風により、柱が倒壊してしまったため、
風景が変わってしまったのだそうです。

こちらの写真は、よくTV見かける風景らしい。。

こちらの島、『007/スカイフォール』のモデルになっており、
私は、この島を訪れた後に映画を見たので
感動もひとしおでした

もし、訪れたい方がいたら、
なるべく早い方がいいかもしれません。
無人島なので、風化が早いみたいです

音響設備の設計、施工~保守点検の事なら
ネットワーク株式会社へ
お気軽にお問い合わせください。
2013年06月13日
姫の独り言167 ~上陸(仮)~
こんにちは。
今日は、前回の続きを。
みなさんもお気づきのように、私、
長崎県にある軍艦島(正式名称は端島(はしま))に
行ってきました。

前回のブログの写真を見ても、
一瞬、軍艦のように見えますよね。
私たちのツアーの船です。
この日は天気が良くて気持ちよかったです。

最初に、軍艦島へ上陸する前に
「高島」という島へ上陸し、
軍艦島でのことをお勉強します。

実際、軍艦島への立ち入りは、かなり制限されているので
模型を使って島全体の事を教えてもらえます。

こちらには資料館もあり、当時の生活を感じさせる品々や
また、軍艦島での石炭掘りの作業がいかに過酷だったかなども
展示してあります。



まだ、続きそうです。。。。
音響設備のトラブルや音についてお困りの方。
音響設備の設計、施工~保守点検の事なら
ネットワーク株式会社へ
お気軽にお問い合わせください。
今日は、前回の続きを。
みなさんもお気づきのように、私、
長崎県にある軍艦島(正式名称は端島(はしま))に
行ってきました。

前回のブログの写真を見ても、
一瞬、軍艦のように見えますよね。
私たちのツアーの船です。
この日は天気が良くて気持ちよかったです。

最初に、軍艦島へ上陸する前に
「高島」という島へ上陸し、
軍艦島でのことをお勉強します。

実際、軍艦島への立ち入りは、かなり制限されているので
模型を使って島全体の事を教えてもらえます。

こちらには資料館もあり、当時の生活を感じさせる品々や
また、軍艦島での石炭掘りの作業がいかに過酷だったかなども
展示してあります。



まだ、続きそうです。。。。
音響設備の設計、施工~保守点検の事なら
ネットワーク株式会社へ
お気軽にお問い合わせください。