2009年06月29日
姫の独り言4 ~秘密の楽しみ。。~
私たちは、仕事がら色々な地域へお仕事に行かせていただきます。
時には、”この地域に来たから、今日のお昼ごはんは×××にしよう!”
などと、朝から張り切ってお仕事することもあります。。
で、今回はそんなお仕事のテンションを上げて
くれる
お店を紹介したいいと思います。
(ってただの食いしん坊ですから~
)
お仕事先の近くにあるクロワッサンの美味しいお店”三日月”です。
福岡では、有名なお店かな?

私の大好きなのはメープル味です。

最近、食べてないな~
時には、”この地域に来たから、今日のお昼ごはんは×××にしよう!”
などと、朝から張り切ってお仕事することもあります。。
で、今回はそんなお仕事のテンションを上げて

お店を紹介したいいと思います。
(ってただの食いしん坊ですから~

お仕事先の近くにあるクロワッサンの美味しいお店”三日月”です。
福岡では、有名なお店かな?

私の大好きなのはメープル味です。


最近、食べてないな~

2009年06月22日
音の蘊蓄(うんちく)
音の三要素と公務員の試験に出ていましたが、これは、
1、音の大きさ
2、音の高さ
3、音色
の3つです。

大きさはデシベルやホーンで表し、音の大きい小さいを表します。
高さは周波数何ヘルツで表し、高いキーと聞こえる音かブーと聞こえる音かを表します。
音色は例えばバイオリンの音やフルートの音の楽器特有の音の違い(大きさや高さでない)をいいます。
音はこれら3つが合成され作られています。この音を、高価な精密測定器で分析すると、大きさ高さ音色がある程度分離できるのです。
でも、この音が私たちの耳に入った瞬間に人間の脳の中では精密測定器より早くこの音を分析しているのです。人間の脳ってホントにすごいと思います。
そこで蘊蓄として、簡単な音でNHKの時報で使われている、ポッ,ポッ、ポッ,ピー という時報の音はポッが440ヘルツの音でピーが880ヘルツの音です。
ピアノ鍵盤にするとラの音(A音)をオクターブ高い音と弾くとこの音が出ます。

もう一つ117番に電話して午前10時10分ちょうどをお知らせします。のあとで流れる ポッ,ポッ、ポッ,ピー はポッが500ヘルツ,ピーが1000ヘルツの音です。
NHKとNTTはどうして同じ音程を使わないのかわかりません。仲が悪いのでしょうか?

最後に音楽の三要素はリズム、メロディー、ハーモニーです。
1、音の大きさ
2、音の高さ
3、音色
の3つです。

大きさはデシベルやホーンで表し、音の大きい小さいを表します。
高さは周波数何ヘルツで表し、高いキーと聞こえる音かブーと聞こえる音かを表します。
音色は例えばバイオリンの音やフルートの音の楽器特有の音の違い(大きさや高さでない)をいいます。
音はこれら3つが合成され作られています。この音を、高価な精密測定器で分析すると、大きさ高さ音色がある程度分離できるのです。
でも、この音が私たちの耳に入った瞬間に人間の脳の中では精密測定器より早くこの音を分析しているのです。人間の脳ってホントにすごいと思います。
そこで蘊蓄として、簡単な音でNHKの時報で使われている、ポッ,ポッ、ポッ,ピー という時報の音はポッが440ヘルツの音でピーが880ヘルツの音です。
ピアノ鍵盤にするとラの音(A音)をオクターブ高い音と弾くとこの音が出ます。

もう一つ117番に電話して午前10時10分ちょうどをお知らせします。のあとで流れる ポッ,ポッ、ポッ,ピー はポッが500ヘルツ,ピーが1000ヘルツの音です。
NHKとNTTはどうして同じ音程を使わないのかわかりません。仲が悪いのでしょうか?

最後に音楽の三要素はリズム、メロディー、ハーモニーです。
2009年06月21日
無音の音楽?曲?
無音の音楽,曲としてiTunes Music Storeで発売しています。99セント。
普通に聞くと本当に何も音のない時間が過ぎてゆくだけで、音響再生機器が故障したかと思ってしまいます。これって分けわからない曲です。前衛芸術?て、言うかただの空白としか思えない。
で,調べると最も有名なのは、John Cageが1952年に作曲した「4'33」という曲で4分30秒間無音を聴かせるものです。BBC交響楽団がこの曲?を演奏?しているのです。

聞きにくる人の感性にはついていけません。瞑想すると普通の人に聞こえない音が聞こえるのでしょうか。音響機器を販売している会社には天敵です。
普通に聞くと本当に何も音のない時間が過ぎてゆくだけで、音響再生機器が故障したかと思ってしまいます。これって分けわからない曲です。前衛芸術?て、言うかただの空白としか思えない。
で,調べると最も有名なのは、John Cageが1952年に作曲した「4'33」という曲で4分30秒間無音を聴かせるものです。BBC交響楽団がこの曲?を演奏?しているのです。

聞きにくる人の感性にはついていけません。瞑想すると普通の人に聞こえない音が聞こえるのでしょうか。音響機器を販売している会社には天敵です。
2009年06月15日
こんな工事やってます-1
今回は、お寺さんの音響工事例を紹介したいと思います。
お寺の外観はこんな感じです。
手前に見えてる遊具は、併設されている保育園のものです。

御堂の中の2箇所(左右)にスピーカーを設置しています。
~スピーカー L側~

スピーカーへの接続コンセントも付けます。
~コンセント~

また、お説教などお話をされる演台のマイクも設置します。

小型のミキサーやマイク・スピーカーなどを接続します。

最後に、プロジェクターでDVDの映像を流しながら、
今回設置したスピーカーから音を出して、最終確認します。

住職さんも大喜び
なぜか、最終確認で住職さんが持ってこられたDVDは、これ↓
”stray cats”のライブDVDでした

お寺の外観はこんな感じです。
手前に見えてる遊具は、併設されている保育園のものです。

御堂の中の2箇所(左右)にスピーカーを設置しています。
~スピーカー L側~

スピーカーへの接続コンセントも付けます。
~コンセント~

また、お説教などお話をされる演台のマイクも設置します。

小型のミキサーやマイク・スピーカーなどを接続します。

最後に、プロジェクターでDVDの映像を流しながら、
今回設置したスピーカーから音を出して、最終確認します。

住職さんも大喜び

なぜか、最終確認で住職さんが持ってこられたDVDは、これ↓
”stray cats”のライブDVDでした


2009年06月11日
音が水で変わる?
スピーカの製作過程での話です。一般にスピーカは高音用、中音用、低音用等のツィター、スコーカ、
ウーハーの分類とモニター用SR用の分類、特殊スピーカと一般スピーカなどの分類といろいろありま
すが、一般に見慣れたスピーカについてY社の設計製造過程の話です。

これはNS-1000Mです。
スピーカの歴史はに近年になってからで、現在の名器とされているスピーカでも50年ぐらい前でしょうか。
この名器の中に、NS-10Mと言うスピーカがあります。

このシリーズはNS-10MC,NS-10STAUDIOなど数種類ありますが、ユニットは同じでネットとツィータ
位置が違うくらいで部品としては同じです。このNS-10Mが名器なのです。現在は白いコーン紙が生産
出来なくて発売はしていませんが、現在も世界中のスタジオのモニタースピーカとして使われています。
発売当初はあまり評判が立たなかったのですが、使っているうちに全世界のほとんどの有名録音スタジ
オなどに設置してあるのです。


この、スピーカの開発者中村さんと言いますが、このスピーカのウーハーのコーンを何にしようと和紙や海
外のパルプや竹やいろんな材質を実験したそうです。で、コーンを紙としたときに紙をすく、つまりうす〜く
伸ばしながら作るのですが、その時使用する水をいろいろ変えてみたそうです。水道水、わき水、富士山
の水、海外の水、など変えてコーン紙を作ると音が変わると言うのです。

白いコーン紙です

紙をすいています
確かに音はインシュレータで変わるし,形状で変わるのもわかりますが紙をすく水で変わると言われると
すごい、としか言えません。このくらいの徹底した試行錯誤をして作られたスピーカなら、名器と言われて
もいいと思います。
私も持っています。発売当時は一台25,000円なので買えました。

ウーハーの分類とモニター用SR用の分類、特殊スピーカと一般スピーカなどの分類といろいろありま
すが、一般に見慣れたスピーカについてY社の設計製造過程の話です。

これはNS-1000Mです。
スピーカの歴史はに近年になってからで、現在の名器とされているスピーカでも50年ぐらい前でしょうか。
この名器の中に、NS-10Mと言うスピーカがあります。

このシリーズはNS-10MC,NS-10STAUDIOなど数種類ありますが、ユニットは同じでネットとツィータ
位置が違うくらいで部品としては同じです。このNS-10Mが名器なのです。現在は白いコーン紙が生産
出来なくて発売はしていませんが、現在も世界中のスタジオのモニタースピーカとして使われています。
発売当初はあまり評判が立たなかったのですが、使っているうちに全世界のほとんどの有名録音スタジ
オなどに設置してあるのです。


この、スピーカの開発者中村さんと言いますが、このスピーカのウーハーのコーンを何にしようと和紙や海
外のパルプや竹やいろんな材質を実験したそうです。で、コーンを紙としたときに紙をすく、つまりうす〜く
伸ばしながら作るのですが、その時使用する水をいろいろ変えてみたそうです。水道水、わき水、富士山
の水、海外の水、など変えてコーン紙を作ると音が変わると言うのです。

白いコーン紙です

紙をすいています
確かに音はインシュレータで変わるし,形状で変わるのもわかりますが紙をすく水で変わると言われると
すごい、としか言えません。このくらいの徹底した試行錯誤をして作られたスピーカなら、名器と言われて
もいいと思います。
私も持っています。発売当時は一台25,000円なので買えました。

2009年06月08日
特殊スピーカ
普通のスピーカとは異なるスピーカの紹介をします。スピーカはエジソンの時代から写真のような物と、決まってました。

スピーカは音を伝える為の部品、機械、製品です。音は普通、空気振動で伝わりますので空気を振動させれば音は出ます。この音を伝える物として一般に楽器があります。

太古の昔は、木などをたたいたり、弦をはじいて発音体として、祭事に使われていました。昔は自然現象が神であり、自分たちがどうする事も出来ない為祈りに使われていたと言われています。
で、電気的に空気振動をさせるスピーカは現在いろんな種類があります。いろいろの分類方法がありますが、あまり聞かない平面波スピーカと球面波スピーカに分かれます。
スピーカの99%が球面波スピーカです。
紹介するのは平面波スピーカ、別名平板スピーカ。

これは薄い物で数ミリの厚さのペラペラの厚紙です。でも普通に音は出るのです。

天井や壁に壁紙として使用できます。色もぬれます。自由にスピーカが曲がります。


どこに使用するかはデザイナーが考えてください。音質はBGM、アナウンスが主になります。
興味のある方は詳しくお知らせしますので、ご連絡ください。
現代のエジソンより

スピーカは音を伝える為の部品、機械、製品です。音は普通、空気振動で伝わりますので空気を振動させれば音は出ます。この音を伝える物として一般に楽器があります。

太古の昔は、木などをたたいたり、弦をはじいて発音体として、祭事に使われていました。昔は自然現象が神であり、自分たちがどうする事も出来ない為祈りに使われていたと言われています。
で、電気的に空気振動をさせるスピーカは現在いろんな種類があります。いろいろの分類方法がありますが、あまり聞かない平面波スピーカと球面波スピーカに分かれます。
スピーカの99%が球面波スピーカです。
紹介するのは平面波スピーカ、別名平板スピーカ。
これは薄い物で数ミリの厚さのペラペラの厚紙です。でも普通に音は出るのです。
天井や壁に壁紙として使用できます。色もぬれます。自由にスピーカが曲がります。
どこに使用するかはデザイナーが考えてください。音質はBGM、アナウンスが主になります。
興味のある方は詳しくお知らせしますので、ご連絡ください。
現代のエジソンより
2009年06月03日
音響技術新旧
現在の記録、再生メディア状況は、CDが見直されています。すでにスーパーオーディオCD (SACD)は
ありますが、再生装置が安くても数万円の機器を購入しないと聞けません。

SACDの音はほとんどの人が聞き比べして普通のCDとはっきり違いがわかります。
クリアーで音の輪郭がはっきりとします。
でも、あまり売れていません。原因はソフトのスーパーオーディオCDが少なく、価格も高く、再生機器も
新たに購入しなくてはならないからです。
で、業界で今話題になっているが、スーパーハイマテリアルCD (SHM-CD)とハイクオリティCD (HQCD)とブルースペックCDです。



これは特殊な再生機器は不要でラジカセによっても違うかもしれませんが、ラジカセで聞いても音の
違いがわかるのです。

ただ、CDの価格は今までより300円ほど高くなっています。でも音を愛する人ならこの300円は絶対に
安い。一度ためしてみてください。
ありますが、再生装置が安くても数万円の機器を購入しないと聞けません。

SACDの音はほとんどの人が聞き比べして普通のCDとはっきり違いがわかります。
クリアーで音の輪郭がはっきりとします。
でも、あまり売れていません。原因はソフトのスーパーオーディオCDが少なく、価格も高く、再生機器も
新たに購入しなくてはならないからです。
で、業界で今話題になっているが、スーパーハイマテリアルCD (SHM-CD)とハイクオリティCD (HQCD)とブルースペックCDです。



これは特殊な再生機器は不要でラジカセによっても違うかもしれませんが、ラジカセで聞いても音の
違いがわかるのです。

ただ、CDの価格は今までより300円ほど高くなっています。でも音を愛する人ならこの300円は絶対に
安い。一度ためしてみてください。
2009年06月01日
姫の独り言3 ~お掃除って大切。。。だね~
こんにちは。
今回は、色々な場所の保守点検を行っていて
思うことを少し書いてみようと思います。。
音響調整卓 フェーダーの拡大写真です。。。
埃がたまっちゃってます。

こちらも。。。。

こちらは、調整卓用の電源なのですが、こちらもこのような状態です。

会館の方は、もちろん掃除等されていると思います。
(他の箇所は、きちんと整理整頓されていたりするので)
でも、音響調整室って結構狭い部屋だったりすることも
多いんですよね。
でも、日頃掃除を行っていてもいつの間にか~とか、
空調等でほこりがたまりやすい構造になってるとか、
あるんですかね~
やはり、機材を末永く調子よく使用していただきたいと思うと、
お掃除って大切だな~と思っちゃいます。
その方が、機材も壊れにくいような気がします。。。
はっ!自分の部屋も掃除しなくちゃ
今回は、色々な場所の保守点検を行っていて
思うことを少し書いてみようと思います。。
音響調整卓 フェーダーの拡大写真です。。。
埃がたまっちゃってます。

こちらも。。。。

こちらは、調整卓用の電源なのですが、こちらもこのような状態です。

会館の方は、もちろん掃除等されていると思います。
(他の箇所は、きちんと整理整頓されていたりするので)
でも、音響調整室って結構狭い部屋だったりすることも
多いんですよね。
でも、日頃掃除を行っていてもいつの間にか~とか、
空調等でほこりがたまりやすい構造になってるとか、
あるんですかね~
やはり、機材を末永く調子よく使用していただきたいと思うと、
お掃除って大切だな~と思っちゃいます。
その方が、機材も壊れにくいような気がします。。。
はっ!自分の部屋も掃除しなくちゃ
