2009年11月30日
姫の独り言19 ~花より…もちろん~
先日、3連休を利用して以前から訪れてみたかった
”九年庵”へ友人とバスハイクに行ってきました
この日は、日頃の行いが良い?せいかきれいな秋晴れ
もみじも青空に映えてます。。。
九年庵は佐賀の実業家、
伊丹弥太郎が明治25年に
建てた別荘で、
明治33年から9年の歳月を
かけて築いた
素晴らしい庭園です。
当時の庭づくりの名人、
阿(ほとり)和尚が
庭木や庭石の一つひとつを
吟味して、
納得いくまで組み替えを命じて
完成させたものらしいのです。
九年庵とは庭の一角にあった
茶室の呼び名でした。
(現在は解体されてます)
庭一面に絨毯を敷き詰めたような苔が広がり、
四季それぞれの美を誇りますが、特に紅葉の美しさは格別です。
写真でもおわかりのように
苔が絨毯のようで
寝ころぶと気持ち
いいだろな~
なんてことも
考えたりしちゃいます。
でも、やっぱり花より…団子ということで
次に向かったのは、西海パールシーリゾート。
今回の旅のメインイベントとでもいいましょうか。
”九十九島かき食うカキ祭り・秋の陣”に
いざ
出陣です。


やっぱり、牡蠣はおいしい
まさしく至福のひととき
バスの集合時間ギリギリまで食べていたのは、
私たちだけだったのは、言うまでもありません
”九年庵”へ友人とバスハイクに行ってきました

この日は、日頃の行いが良い?せいかきれいな秋晴れ

もみじも青空に映えてます。。。

伊丹弥太郎が明治25年に
建てた別荘で、
明治33年から9年の歳月を
かけて築いた
素晴らしい庭園です。
当時の庭づくりの名人、
阿(ほとり)和尚が
庭木や庭石の一つひとつを
吟味して、
納得いくまで組み替えを命じて
完成させたものらしいのです。

茶室の呼び名でした。
(現在は解体されてます)
庭一面に絨毯を敷き詰めたような苔が広がり、
四季それぞれの美を誇りますが、特に紅葉の美しさは格別です。
写真でもおわかりのように
苔が絨毯のようで
寝ころぶと気持ち
いいだろな~

なんてことも
考えたりしちゃいます。
でも、やっぱり花より…団子ということで
次に向かったのは、西海パールシーリゾート。
今回の旅のメインイベントとでもいいましょうか。
”九十九島かき食うカキ祭り・秋の陣”に
いざ



やっぱり、牡蠣はおいしい

まさしく至福のひととき

バスの集合時間ギリギリまで食べていたのは、
私たちだけだったのは、言うまでもありません

2009年11月26日
2009年11月24日
超低周波音のいたずら…
静かな室内に一人でいると
些細な音にも敏感になってしまいますよね。
その中でも、蛍光灯のノイズなどは
身近なものではないでしょうか。
このような、環境騒音として出会う低い音に
変電所の”ブーン”という音があります。
この”ブーン”という音は、磁歪(じわい)振動といい
交流周波数の2倍の周波数で振動しており、
東日本では100Hz、西日本では120Hzです。
これでも、かなり低い音ですが人間はもっとずっと
低い音まで聞き取れます。
聴覚の感度は、周波数が低くなるにつれて悪くなります。
人間の聴覚は、3kHz付近の感度が最も高く、
これより周波数が低く500Hz以下になると
急に感度が低下します。
人間に普通聞き取れる下限の周波数は20Hz程度と
言われています。
騒音問題という立場でみると、
20Hz以下の超低周波音による苦情は、
意外な形で現れることが多いのです。
たとえば、風も吹いていないのに窓や障子がガタガタいう、
などといったものです。
一瞬、おばけかな…???
なんて思ってしまいますが
実は、近所の工場の大きな送風機などから出ている、
きわめて低い周波数の騒音がその正体だったり。
このような、超低周波音は普通の人には聞こえませんが、
音は確かに伝わってきて窓や障子を
振動させるというわけなのです。
また、超低周波音は聞こえはしなくても
血圧の上昇などを引き起こすこともあるそうです。
オーディオファンの皆様には、コントラバスや
オルガンの豊かな低音に憧れる人が多いと思われます。
が、憧れの低音も、過ぎたるはおよばざるがごとし
ということなのでしょうか
些細な音にも敏感になってしまいますよね。
その中でも、蛍光灯のノイズなどは
身近なものではないでしょうか。
このような、環境騒音として出会う低い音に
変電所の”ブーン”という音があります。
この”ブーン”という音は、磁歪(じわい)振動といい
交流周波数の2倍の周波数で振動しており、
東日本では100Hz、西日本では120Hzです。
これでも、かなり低い音ですが人間はもっとずっと
低い音まで聞き取れます。
聴覚の感度は、周波数が低くなるにつれて悪くなります。
人間の聴覚は、3kHz付近の感度が最も高く、
これより周波数が低く500Hz以下になると
急に感度が低下します。
人間に普通聞き取れる下限の周波数は20Hz程度と
言われています。
騒音問題という立場でみると、
20Hz以下の超低周波音による苦情は、
意外な形で現れることが多いのです。
たとえば、風も吹いていないのに窓や障子がガタガタいう、
などといったものです。
一瞬、おばけかな…???

実は、近所の工場の大きな送風機などから出ている、
きわめて低い周波数の騒音がその正体だったり。
このような、超低周波音は普通の人には聞こえませんが、
音は確かに伝わってきて窓や障子を
振動させるというわけなのです。
また、超低周波音は聞こえはしなくても
血圧の上昇などを引き起こすこともあるそうです。
オーディオファンの皆様には、コントラバスや
オルガンの豊かな低音に憧れる人が多いと思われます。
が、憧れの低音も、過ぎたるはおよばざるがごとし
ということなのでしょうか

2009年11月19日
姫の独り言18 ~最近の大ヒット!!~
地元のデパートでのイベントで
出会ってしまいました。
じゃじゃじゃ、じゃ~ん

広島県三原市に本社があります
”八天堂”さんの”クリームパン”
これは、もうクリームパンという名の
違う食べ物です。
初めて”生クリーム”味を一口かじった時、
なにこれ~
ものすごい、ふわふわしてる~
贅沢極まりありません(オーバーかな)
とても幸せな気分になりました。
中のクリームは勿論、
パンが美味しいのです。
続けて、小倉・カスタードもすぐになくなってしまって…
2日後、また買いに行ったのは
言うまでもありません
皆さんも機会があれば、一度試してみては
いかがでしょうか
出会ってしまいました。
じゃじゃじゃ、じゃ~ん


広島県三原市に本社があります
”八天堂”さんの”クリームパン”

これは、もうクリームパンという名の
違う食べ物です。
初めて”生クリーム”味を一口かじった時、
なにこれ~

ものすごい、ふわふわしてる~
贅沢極まりありません(オーバーかな)
とても幸せな気分になりました。
中のクリームは勿論、
パンが美味しいのです。
続けて、小倉・カスタードもすぐになくなってしまって…
2日後、また買いに行ったのは
言うまでもありません

皆さんも機会があれば、一度試してみては
いかがでしょうか

2009年11月17日
姫の独り言17 ~こんな事もやります その3~
いよいよ、メインイベントです
今回は、前回きれにした基板に新しいICを
半田付けしていく作業からです。
実際の作業はこんな感じ

先端の尖ったこて先を使って、半田していきます。

ICのピッチが狭いので、気を使いながらの作業が続きます
あとは、周辺をきれいにしたら出来上がり
我ながら、きれいな仕上がりです。

しかーっし、きれいな仕上がりは
基板の動作には関係ありません。
仕上げた基板を修理依頼元へ返送し、
動作確認していただきました。
結果は…

きちんとバージョンアップされていたそうで、
動作も問題なしとのこと。
これでやっと、肩の荷が下りました
めでたし、めでたし

今回は、前回きれにした基板に新しいICを
半田付けしていく作業からです。
実際の作業はこんな感じ


先端の尖ったこて先を使って、半田していきます。

ICのピッチが狭いので、気を使いながらの作業が続きます

あとは、周辺をきれいにしたら出来上がり

我ながら、きれいな仕上がりです。

しかーっし、きれいな仕上がりは
基板の動作には関係ありません。
仕上げた基板を修理依頼元へ返送し、
動作確認していただきました。
結果は…

きちんとバージョンアップされていたそうで、
動作も問題なしとのこと。
これでやっと、肩の荷が下りました

めでたし、めでたし

2009年11月13日
長崎は今日も雨だった
今日(11/12)の九州は朝からず~~~っと雨・・・
それも、かなりまとまった雨でした。
このブログを書いている今も雨がじゃんじゃん降っています。
さて今日はこの雨の中、長崎の方へ修理に行って来ました。
修理したのはこれ

症状は、「映像が曇ってる」との事
モニターを見てみると、まさに濃霧の中・・・
ちょっと解り難いですがこれ

早速、カメラを取って来て、レンズを外してみると


カメラ本体の中にあるフィルターユニットが曇ってる
これではまともな映像にはなりません!!!
あえなくフィルターユニットの交換になりました。
湿気が原因でこうなったのだと思われます。
カメラの横にあったエアモニマイクもなぜか
「ごめんなさい」と言ってます・・・・・

こいつも修理してやらねば・・・・・
by,S

それも、かなりまとまった雨でした。
このブログを書いている今も雨がじゃんじゃん降っています。

さて今日はこの雨の中、長崎の方へ修理に行って来ました。

修理したのはこれ


症状は、「映像が曇ってる」との事
モニターを見てみると、まさに濃霧の中・・・

ちょっと解り難いですがこれ


早速、カメラを取って来て、レンズを外してみると


カメラ本体の中にあるフィルターユニットが曇ってる

これではまともな映像にはなりません!!!
あえなくフィルターユニットの交換になりました。
湿気が原因でこうなったのだと思われます。
カメラの横にあったエアモニマイクもなぜか
「ごめんなさい」と言ってます・・・・・


こいつも修理してやらねば・・・・・

by,S
2009年11月13日
姫の独り言16 ~こんな事もやります その2~
今回は前回の続きです。
前回までで、基板より、交換したいICが外せたので、
キレイにした基板に、新しいICを…
ここで、姫'sポイント
新しいICをつける際、私が一番気を使うのが、
基板のツルツル具合です。
意味がよくわかりませんかね?
下の写真のような物を駆使?して基板のパターンおよび、ICを載せる面を
ツルツルピカピカ…にしていきます。


なぜかというと、基板上にフラックスなどのゴミが付いていると、
その上にICを載せてしまいICが傾いてしまいます。
すると、ICの足とパターンとの間に隙間ができて、
半田不良なる可能性が高くなるからです。
(半田が付いているようでついていないなんて
日常茶飯事でした
)

ここまできてやっと、新しいICを取り付けられます。
ではこの続きは、また次回ということで…
前回までで、基板より、交換したいICが外せたので、
キレイにした基板に、新しいICを…
ここで、姫'sポイント

新しいICをつける際、私が一番気を使うのが、
基板のツルツル具合です。
意味がよくわかりませんかね?
下の写真のような物を駆使?して基板のパターンおよび、ICを載せる面を
ツルツルピカピカ…にしていきます。


なぜかというと、基板上にフラックスなどのゴミが付いていると、
その上にICを載せてしまいICが傾いてしまいます。
すると、ICの足とパターンとの間に隙間ができて、
半田不良なる可能性が高くなるからです。
(半田が付いているようでついていないなんて
日常茶飯事でした


ここまできてやっと、新しいICを取り付けられます。
ではこの続きは、また次回ということで…
2009年11月09日
姫の独り言15 ~こんな事もやります その1~
今日は、こんな事やってますよ~
なんて写真をいくつか…
ICの一つを外して、交換する作業です。
まず、ICを外すため半田を流し、
半田ごてを当てながら、
少しずつICを動かしていくという作業。
文章で書くと、簡単そうですが、
実際、やってみると…大変ですよ
作業途中の基板です。

一応、昔とった杵柄とでもいいましょうか。
こんなに綺麗に取れました。

(ほんとはヒヤヒヤしながら作業を行ってますけど
)
ここまでできれば、後は新しいICをつけるだけ
なのですが。
この続きは、また後日ということで…
なんて写真をいくつか…
ICの一つを外して、交換する作業です。
まず、ICを外すため半田を流し、
半田ごてを当てながら、
少しずつICを動かしていくという作業。
文章で書くと、簡単そうですが、
実際、やってみると…大変ですよ

作業途中の基板です。

一応、昔とった杵柄とでもいいましょうか。
こんなに綺麗に取れました。

(ほんとはヒヤヒヤしながら作業を行ってますけど

ここまでできれば、後は新しいICをつけるだけ

なのですが。
この続きは、また後日ということで…
2009年11月02日
姫の独り言14 ~悲しい出来事~
朝、出社してPCを立ち上げる…
そんないつもの風景の中、
いつもと違う風景が。
ん?PCの画面が全面”ブルー”なのです。
背景を海の写真などにしているわけでもなく。。
なぜかブルー画面に英文が数行…
即、PCのサービスセンターに電話しましたよ~
すると、一通りの会話が交わされたあと、
一番恐れていた言葉が
”ソフトの再インストールが必要ですね~”
が~~~~~ん
しかし、日頃の行いが良いせいか、
地獄に仏とでも、言いましょうか。
幸い、ハードディスクは無事そうだということで、
これから大手術です。
まずは、バラバラにしてハードディスクを取り出します。

今は、便利なものがたくさんあるんですね~
ハードディスク‐USBのケーブルなるものがあって、
別のPCにつないで、データ救出完了

バックアップって、やっぱり重要ですよね。
って再確認しちゃいました。
でも、きっともう少ししたら
忘れちゃうんだろ~な~
ちなみに、PCの画面は弊社ホームページです
そんないつもの風景の中、
いつもと違う風景が。
ん?PCの画面が全面”ブルー”なのです。
背景を海の写真などにしているわけでもなく。。
なぜかブルー画面に英文が数行…
即、PCのサービスセンターに電話しましたよ~
すると、一通りの会話が交わされたあと、
一番恐れていた言葉が

”ソフトの再インストールが必要ですね~”
が~~~~~ん

しかし、日頃の行いが良いせいか、
地獄に仏とでも、言いましょうか。
幸い、ハードディスクは無事そうだということで、
これから大手術です。
まずは、バラバラにしてハードディスクを取り出します。

今は、便利なものがたくさんあるんですね~
ハードディスク‐USBのケーブルなるものがあって、
別のPCにつないで、データ救出完了


バックアップって、やっぱり重要ですよね。
って再確認しちゃいました。
でも、きっともう少ししたら
忘れちゃうんだろ~な~

ちなみに、PCの画面は弊社ホームページです
