2011年03月03日
姫の独り語58 ~音楽と医療~
今日は3月3日で”耳の日”
音楽を聴くことに関して少し…
音楽を聴いたり演奏したりすることが
気持ちを高揚・鎮静させたり心身機能の開発・維持に
貢献することはよく知られています。
このような音楽の効用を、直接的・間接的に、
心身の障害の回復、機能の維持改善、
生活の質の向上に利用する治療技法が、音楽療法です。
旧約聖書には、ダビデが竪琴を弾いてサウル王を
癒した記述があり、アラブには、病人に水音を聴かせる
伝統的治療法があります。
このように、もともと音・音楽は医術と密接な関係を
持っていました。
両者はこの後、それぞれの発展をとげますが、
1950年代以降のアメリカで、再び音楽が
心理療法、行動療法の一環として用いられるようになってきます。
このことは、第二次世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争からの
アメリカ帰還兵の中に、心を病む人々が多くいたことと
関係があるようです。
音楽が心理的作用を持つことは自明であり、
特に心の障害を持った人たちに対する
音楽治療の効果が期待できます。
しかし、このような治療を正しく行う為には、
病気・障害のメカニズムの解明とともに、
音楽知覚や演奏の心理的・生理的メカニズムを
解明する必要があるでしょう。
これらのうち、前者についてはかなり
研究がすすんでいますが、音楽の心理学はまだ、
それぞれの研究が島のように存在して体系化が難しい状態です。
また、その生理メカニズムにいたっては、
いくつかの断片的データが呈示されたにとどまっています。
したがって、現段階の音楽療法は、
試行錯誤的側面を含まざるを得ません。
このような音楽療法の現状においては、
患者・障害者の心身状態を的確に把握・分析しながら
治療を行うことが最も重要でしょう。
音楽は時として、心身にマイナスにも作用し得るからです
特定のメロディやリズム、あるいは特定の楽器音を含む
音楽を聴くことで、けいれんしたり、白目をむくなどの
症状が誘発される、「音楽てんかん」と呼ばれる症例も存在します。
以前、お客様より、
”音楽を聴いて気分が悪くなったりすることってあるんですか”
と質問された事がありました。
人によっては、特定の音楽を聴くと体調が悪くなったりすることも
考えられないわけではないと思われます。
やはり、好きな音楽というのは、その人自身に
何らかの良い影響を与えているのかもしれませんね
音響設備のトラブルや音についてお困りの方。
音響設備の設計、施工〜保守点検の事なら
ネットワーク株式会社へ
お気軽にお問い合わせください。
音楽を聴くことに関して少し…
音楽を聴いたり演奏したりすることが
気持ちを高揚・鎮静させたり心身機能の開発・維持に
貢献することはよく知られています。
このような音楽の効用を、直接的・間接的に、
心身の障害の回復、機能の維持改善、
生活の質の向上に利用する治療技法が、音楽療法です。
旧約聖書には、ダビデが竪琴を弾いてサウル王を
癒した記述があり、アラブには、病人に水音を聴かせる
伝統的治療法があります。
このように、もともと音・音楽は医術と密接な関係を
持っていました。
両者はこの後、それぞれの発展をとげますが、
1950年代以降のアメリカで、再び音楽が
心理療法、行動療法の一環として用いられるようになってきます。
このことは、第二次世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争からの
アメリカ帰還兵の中に、心を病む人々が多くいたことと
関係があるようです。
音楽が心理的作用を持つことは自明であり、
特に心の障害を持った人たちに対する
音楽治療の効果が期待できます。
しかし、このような治療を正しく行う為には、
病気・障害のメカニズムの解明とともに、
音楽知覚や演奏の心理的・生理的メカニズムを
解明する必要があるでしょう。
これらのうち、前者についてはかなり
研究がすすんでいますが、音楽の心理学はまだ、
それぞれの研究が島のように存在して体系化が難しい状態です。
また、その生理メカニズムにいたっては、
いくつかの断片的データが呈示されたにとどまっています。
したがって、現段階の音楽療法は、
試行錯誤的側面を含まざるを得ません。
このような音楽療法の現状においては、
患者・障害者の心身状態を的確に把握・分析しながら
治療を行うことが最も重要でしょう。
音楽は時として、心身にマイナスにも作用し得るからです

特定のメロディやリズム、あるいは特定の楽器音を含む
音楽を聴くことで、けいれんしたり、白目をむくなどの
症状が誘発される、「音楽てんかん」と呼ばれる症例も存在します。
以前、お客様より、
”音楽を聴いて気分が悪くなったりすることってあるんですか”
と質問された事がありました。
人によっては、特定の音楽を聴くと体調が悪くなったりすることも
考えられないわけではないと思われます。
やはり、好きな音楽というのは、その人自身に
何らかの良い影響を与えているのかもしれませんね

音響設備の設計、施工〜保守点検の事なら
ネットワーク株式会社へ
お気軽にお問い合わせください。