インフォメーション

アクセスカウンタ

2009年06月22日

音の蘊蓄(うんちく)

音の三要素と公務員の試験に出ていましたが、これは、

1、音の大きさ
2、音の高さ
3、音色
の3つです。

音の蘊蓄(うんちく)

大きさはデシベルやホーンで表し、音の大きい小さいを表します。

高さは周波数何ヘルツで表し、高いキーと聞こえる音かブーと聞こえる音かを表します。

音色は例えばバイオリンの音やフルートの音の楽器特有の音の違い(大きさや高さでない)をいいます。


音はこれら3つが合成され作られています。この音を、高価な精密測定器で分析すると、大きさ高さ音色がある程度分離できるのです。

でも、この音が私たちの耳に入った瞬間に人間の脳の中では精密測定器より早くこの音を分析しているのです。人間の脳ってホントにすごいと思います。


そこで蘊蓄として、簡単な音でNHKの時報で使われている、ポッ,ポッ、ポッ,ピー という時報の音はポッが440ヘルツの音でピーが880ヘルツの音です。

ピアノ鍵盤にするとラの音(A音)をオクターブ高い音と弾くとこの音が出ます。

音の蘊蓄(うんちく)

もう一つ117番に電話して午前10時10分ちょうどをお知らせします。のあとで流れる ポッ,ポッ、ポッ,ピー はポッが500ヘルツ,ピーが1000ヘルツの音です。

NHKとNTTはどうして同じ音程を使わないのかわかりません。仲が悪いのでしょうか?

音の蘊蓄(うんちく)

最後に音楽の三要素はリズム、メロディー、ハーモニーです。




音響設備の設計、施工はネットワーク株式会社
同じカテゴリー(九州営業所にっき)の記事画像
唐津くんち
今週の現場 ⑰
今週の現場 ⑯
今週の現場 ⑮
今週の現場 ⑭
今週の現場 ⑬
同じカテゴリー(九州営業所にっき)の記事
 唐津くんち (2015-11-18 11:06)
 今週の現場 ⑰ (2015-09-11 12:44)
 今週の現場 ⑯ (2015-08-26 08:26)
 今週の現場 ⑮ (2015-08-19 08:19)
 今週の現場 ⑭ (2015-08-12 08:12)
 今週の現場 ⑬ (2015-08-05 11:11)

Posted by ネットワーク株 at 12:59│Comments(0)九州営業所にっき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。