2010年06月07日
姫の独り言32 ~すいちゅうおんぱ~
今日は、水中での音波の伝わる速度のお話を少し
水中では、音速(水中での音波の伝わる速度)は、
水温、水圧、塩分濃度等によって変化する。
海中では、深度が深くなると水温が下がって音速が遅くなる。
しかし、さらに深度が深くなると水圧が大きくなって
音速が増大する。
それを、グラフにするとこのような感じになる。

深度1000m前後が最も音速遅い領域となるのが解かる。
それよりも深い領域や海面近くでは速くなるわけである。
このような音速分布の為に、速度差による音の屈折によって、
音速が最低となる1000m付近に音波が閉じ込められて、
水平方向に驚くほど遠くまで音が届く現象がある。
これは、光ファイバが光を導くのと同じ原理である。
この、速度分布は地球の気象の影響を大きく受けるので、
音波の伝わる様子を調べることで、
地球温暖化などの基礎データを得ることが
試みられている。
100Hz程度の低周波数の音では、太平洋横断海底ケーブルに
使われている光ファイバよりも減衰が少ない。
そこで、地球規模の環境探査にこのような低周波数の音波が
使われている。
アメリカ西海岸で出した音を、オーストラリアや日本で
受信するといったスケールの大きな実験が
行われようとしている…らしい…
スケールが大きすぎて、よくわかりましぇ~ん
音響設備のトラブルや音についてお困りの方。
音響設備の設計、施工~保守点検の事なら
ネットワーク株式会社へ
お気軽にお問い合わせください。

水中では、音速(水中での音波の伝わる速度)は、
水温、水圧、塩分濃度等によって変化する。
海中では、深度が深くなると水温が下がって音速が遅くなる。
しかし、さらに深度が深くなると水圧が大きくなって
音速が増大する。
それを、グラフにするとこのような感じになる。
深度1000m前後が最も音速遅い領域となるのが解かる。
それよりも深い領域や海面近くでは速くなるわけである。
このような音速分布の為に、速度差による音の屈折によって、
音速が最低となる1000m付近に音波が閉じ込められて、
水平方向に驚くほど遠くまで音が届く現象がある。
これは、光ファイバが光を導くのと同じ原理である。
この、速度分布は地球の気象の影響を大きく受けるので、
音波の伝わる様子を調べることで、
地球温暖化などの基礎データを得ることが
試みられている。
100Hz程度の低周波数の音では、太平洋横断海底ケーブルに
使われている光ファイバよりも減衰が少ない。
そこで、地球規模の環境探査にこのような低周波数の音波が
使われている。
アメリカ西海岸で出した音を、オーストラリアや日本で
受信するといったスケールの大きな実験が
行われようとしている…らしい…
スケールが大きすぎて、よくわかりましぇ~ん

音響設備の設計、施工~保守点検の事なら
ネットワーク株式会社へ
お気軽にお問い合わせください。
Posted by ネットワーク株 at 18:56│Comments(0)
│姫の独り言